HONDA CB1300 SUPER BOL D’OR Final Edition 購入しました!

バイク

先日、大型バイクを購入しました。

なんと、ほぼ37年ぶりのリターンライダーです。

若いころは大型バイクの免許を大阪門真の自動車運転免許試験場で取り、自慢の大型2輪免許でしたが、乗っていたHonda CB750 Four Into Oneを手放なしてからは、社会人となり車ばかりの生活で今までバイクには乗ってませんでした。

しかしです、先日娘の通勤用バイクの品定めに付き合ったら、そこにCB1300の中古車が展示してあり、私も20代の頃のバイク熱に火がともり、いいなぁ~と思って観てたのですが、後日もう一度行くとすでに売れてなくなってました。ショック!
その後も、悶々となぜあの時買わなかったのか後悔の日々、自然とバイクについてのネットでの検索回数も増え、CB1300がファイナルエディションとなって、生産終了になると言う情報が・・・

もう超焦りました。注文の受付は2025年の6月30日までと・・・ 速攻でホンダドリームに行って申し込んだのが、5月22日。そして予想に反して、6月に納車と言う早さ。めちゃラッキーでした。納車は半年待ちかと覚悟しておりましたが、申し込みから3週間で手に入りました。逆に資金繰りに焦ったです。

生産終了と言うのは本当で、ヨーロッパの排ガス規制のせいで、HondaはCB1300での対応を断念したようです。来年からの規制だそうで、今年がCB1300最後のモデルとなったようです。

こちらが私が購入したバイク 

ホンダドリームさんに届いたときから時々観に行ってました。(ご成約済みとは私の事)

いや~、このグラファイトブラック、一目ぼれです。赤と白のオーソドックスなモデルも良かったのですが、なんか黒が渋い。CB1300 SUPER BOL D’OR Final Edition

しかもやっぱりアナログのタコメーターがいいですね。

まじ最高です。とにかくエンジン音が私の好みにピッタリ。ノーマルのマフラーで十分です。

転ばぬ先の杖は必要

納車されて速攻でDaytonaのエンジンガードを付けました。Amazonでポチって付けました。エンジンを取り付けてあるボルトを抜くのが大変でしたが、何とかできました。

転ばぬ先の杖 絶対立ちごけするかなか?と思って付けましたが、今のところ立ちごけは一回もしておりません。流石昔取った杵柄(笑)

エンジンのボルトを外す時はジャッキアップして置いた方がスムーズと思います。

次に買ったのはドラレコ

車では常識のドラレコをヘルメット装着型のものを購入しました。

このドラレコ、結構綺麗に映像が撮れてとても良いです。ただし、風切り音が結構します。そこで対策を試行錯誤して、今のところ洗車用のスポンジを付けることで軽減をしています。もし誰か風切り音対策の秘訣をご存じの方がいれば、ぜひコメントで教えて下さい。

私の風切り音対策後の風切り音は以下です。

その他にもかったバイクグッズはありますが、次回、ご紹介したいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

投稿者プロフィール

diy-hs
diy-hs
”なんでも自分でやってみる” をテーマに、ブログを書いてます。素人には無理と思う様な事も、実際にやってみるとあっさりと出来たりする事もあります。失敗もありますが、失敗する事で経験となり、次は少し上達したりします。それが楽しいです。そんなDIYの情報を発信して行けたらと思ってます。仕事はAIやクラウド関連を担当してます。そんな訳でプログラミングやシステム構築も趣味と実益を兼ねてDIYを楽しんでます。ギターはもともとクラシックギターを学び、インストルメンタル専門でしたが、高校生の頃にテレビでみた卒業の映画でPaul Simonの曲に憧れて、それ以降いろんなジャンルの弾き語りも楽しんでます。S&Gの曲なら楽譜なしで弾けます。^^; また最近は独学でピアノも始めました。すでに4曲ほどレパートリーがあります。Twitterの方でも発信していますので、ぜひフォロー下さい。
(Amazonのアソシエイトとして、当サイト(diy-hs.com)は適格販売により収入を得ています。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました