こちらのページでは私が観た映画やドラマについて個人的な感想など、ご紹介してゆきたいと思います。
主に私は邦画洋画を問わず科学系(SF)や感動系の映画やドラマが好きです。コメディー要素が入っているのも良いです。例えば、「I feel pretty」などの不思議系でコメディーでかつ感動系なども好きです。
他にも、「Contact」のようなSFであり、哲学的な要素の入ったものも好みです。とは言えNHKの朝ドラや日本のテレビドラマも楽しんでおります。
逆にダメなジャンルは、ホラー系ですかね。
- 最高の推理ドラマ番組 刑事コロンボ がNHK BSで再放送中!!
- つましょー 「妻、小学生になる」第十話の感想です
- つましょー 「妻、小学生になる」第九話の感想です
- つましょー 「妻、小学生になる」第八話の感想です
- つましょー 「妻、小学生になる」第七話の感想です
- つましょー 「妻、小学生になる」第六話の感想です
- つましょー 「妻、小学生になる」第五話の感想です
- つましょー 「妻、小学生になる」第四話の感想です
- つましょー 「妻、小学生になる」第三話の感想です
- つましょー 「妻、小学生になる」第二話の感想です
- つましょー 「妻、小学生になる」第一話の感想です
- 妻、小学生になる (TBS金曜ドラマ)
- 妻、小学生になる その②
- SFでも感動ものでもないですが、凄く良かったので紹介。
- ヒューマンズ(Amazon Prime Video) イギリスTVドラマ
- Apple TV オリジナルのFor All Man Kind
- おちょやん(NHK朝ドラ)
最高の推理ドラマ番組 刑事コロンボ がNHK BSで再放送中!!
つましょー 「妻、小学生になる」第十話の感想です
つましょー 「妻、小学生になる」第九話の感想です
つましょー 「妻、小学生になる」第八話の感想です
つましょー 「妻、小学生になる」第七話の感想です
つましょー 「妻、小学生になる」第六話の感想です
つましょー 「妻、小学生になる」第五話の感想です
つましょー 「妻、小学生になる」第四話の感想です
つましょー 「妻、小学生になる」第三話の感想です
つましょー 「妻、小学生になる」第二話の感想です
つましょー 「妻、小学生になる」第一話の感想です
妻、小学生になる (TBS金曜ドラマ)
このドラマは2022年の1月21日(金)からのスタートで現時点(2022/1/1)ではまだ始まっておりませんが、楽しみにしているドラマです。
妻、小学生になる その②
SFでも感動ものでもないですが、凄く良かったので紹介。
展開が半端なく謎で、最後までハラハラドキドキの映画でした。フライト・ゲーム 超お勧めです。
ヒューマンズ(Amazon Prime Video) イギリスTVドラマ
こちらは、人工知能(AI)の進化した時代にアンドロイドが感情を持ち始めると言う設定のドラマですが、SFと言うよりも人間とは何か?と言ったヒューマニティーがテーマのドラマで、展開が面白くてとてもハマって一気にすべてのシーズンを観てしまったドラマです。
Apple TV オリジナルのFor All Man Kind
このドラマは長いですが、迫力満点でした。もし、アメリカより先にロシアが月面に人を送っていたらと言う想定で、名誉挽回と威信をかけてアメリカのNASAが世界発の女性宇宙飛行士を月に行かせると言う内容です。
当時の実際の映像などを混ぜて作られているの、一瞬ドキュメンタリー番組かと錯覚するぐらい、リアリティーがあります。ただそれだけではありませんでした。
ちょっと最後に私の感覚ではおかしなシーン(宇宙服無しで月面を移動すると言うありえへん行動)がありましたが、全体的にはリアリティーのある素晴らしいドラマでした。観て良かったです。
おちょやん(NHK朝ドラ)
とっくに終了してしまったNHKの朝ドラですが、「おちょやん」。このドラマにはハマりました。何と言っても子役の毎田暖乃ちゃんの名演技と、杉咲花の大阪弁のうまさには驚きでした。杉咲花ははまり役でしたね。とてもおちょやんがぴったしと役にハマってました。そして、私がとても面白いと感じていた演出は、花籠がおちょやんに届き始めた件です。それをブログで書いてます。
結果として私の予想はあたってました。^^;
他にも色々とありますのでどんどん追加していく予定です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
投稿者プロフィール

- ”なんでも自分でやってみる” をテーマに、ブログを書いてます。素人には無理と思う様な事も、実際にやってみるとあっさりと出来たりする事もあります。失敗もありますが、失敗する事で経験となり、次は少し上達したりします。それが楽しいです。そんなDIYの情報を発信して行けたらと思ってます。仕事はAIやクラウド関連を担当してます。そんな訳でプログラミングやシステム構築も趣味と実益を兼ねてDIYを楽しんでます。ギターはもともとクラシックギターを学び、インストルメンタル専門でしたが、高校生の頃にテレビでみた卒業の映画でPaul Simonの曲に憧れて、それ以降いろんなジャンルの弾き語りも楽しんでます。S&Gの曲なら楽譜なしで弾けます。^^; Twitterの方でも発信していますので、ぜひフォロー下さい。
最新の投稿
2022.01.01ドラマ映画の感想
2021.12.11屋根裏収納DIY
2021.11.14自己紹介
2021.08.28経験は学びの基本: なんでも自分でやってみる DIYのブログ