DIY全般 Nuro光 申し込みから開通まで DIY Nuroの光2Gにして、今迄のITSCOMよりもインターネットが高速になった上に、さらに月額使用料金まで下がりました。31ヶ月で7万円以上の節約です。インターネット速度も下りで20~30倍程度、上りは100倍以上早くなり満足です。 2022.05.03 DIY全般パソコン関連DIY他DIY
パソコン修理DIY 古いパソコンのGPU交換(Vostro 420 Geforce 9800GT → GT710) DIY 古いパソコンのGPUをファンレスのGPUに交換してみました。使用中のGeForceの9800GTが、最近なんだか冷却用のファンから異音が発生するので、そろそろ寿命かな?と思い、あたらしいGPUの玄人志向のGeforce GT 710を購入して交換することにしました。問題なく稼働しています。 2022.03.20 パソコン修理DIYパソコン関連DIY
パソコン関連DIY 古いパソコンのThinkpad R50eのHDDをSSDに換装 DIY ThinkPad R50eのIDEのHDDをmSATAのSSDに交換しました。その時のやった事や、実際に購入したSSDや使った玄人名人のスペーサーとか、結構役立ったものもご紹介しております。 2022.03.20 パソコン関連DIY
パソコン関連DIY 古いパソコンのVostro420でBluetoothを使う | DIY 古いパソコンのVostro 420にはBluetoothはありません。今まで音楽を聴くにはスピーカを接続して聴くしかないと思ってましたが、ちょっと調べてみれば簡単にBluetoothイヤホンとかで音楽を楽しめるようになるのですね。全くカードを購入してスロットに挿入とか見たいなイメージをしておりましたが、USBのちっちゃい奴をUSBポートに差し込むだけでした。 2022.03.20 パソコン関連DIY
DIY全般 Vostro420で、無線LANを装着とCPUファンの交換 DIY 長年使用している古いパソコンのVostro420は購入時は無線LANが付いてませんでしたが、今回Wi-Fi接続を可能にしたので紹介します。またCPUファンも静穏化の為交換しました。いろいろとパーツは交換したりしていますが、重大な故障もなく使用できています。 2022.03.20 DIY全般パソコン関連DIY
パソコン修理DIY 古いパソコンの復活 Vostro420のDドライブをSSDに交換 DIY 古いパソコンの復活です。今回は、購入時から稼働しているDドライブの換装です。これが最後のHDDですが、Hitachi製の250GBのHDDをcrucialの240GBのSSDに交換しました。交換はサポートサイトからツールがダウンロードできて意外と簡単でした。 2021.10.25 パソコン修理DIYパソコン関連DIY
DIY全般 Nuro光 工事費実質無料の注意点 我が家は2021年の6月に今迄のCATVのネットワーク・プロバイダーから、Nuro光にしたのですが、その際にNuro光の特典の「工事費実質無料」について、誤った認識をしていておりました。少しわかりづらいので、もしかしたら、私と同じような勘違いをしてしまっている方もいると思うので、ブログに書きました。参考になれば幸いです。 2021.10.19 DIY全般パソコン関連DIY
パソコン関連DIY Thunderbirdで消してしまったメールアカウントの復活 DIY プロバイダー変更によりサーバーにアクセスできなくなったアカウントで、引き続きThunderbirdでメール参照エラーを表示することなく、過去メールを保存参照できるようにする為に苦戦したのでブログに書いておきます。 2021.08.05 パソコン関連DIYプログラミングDIY
パソコン関連DIY 超古いパソコンのThinkpad R50eのWindowsXPをCentOSに入れ替え DIY Thinkpad R50eにCentOS5とXAMPPを導入した時の話。遅かったパソコンがCentOSでサーバーとして蘇りました。 2021.07.09 パソコン関連DIY
パソコン修理DIY 古いパソコンのDVDのベルト修理(失敗例) 今回の古いパソコンのDIYは見事に失敗です。結果として、ポリウレタンコードを2mmx1メートル、1.5mmx10メートルの購入で1500円近く出費でした。ウレタンコードの熱溶融はかなり圧着させる必要があります。また、圧着後は爪切りを使って綺麗に整えるのが一番簡単でした。 2021.07.09 パソコン修理DIYパソコン関連DIY