PayPayでお得に自動車税納税

スマホ

PayPayで自動車税を納税しました。先日届いた郵便物に自動車税の納付通知があったので、みずほダイレクトから例年どおりPay-easyで振り込もうと考えていたところに、PayPayからのメールに、自動車税の納付もPayPayで出来ますと通知がありました。もしかして、ポイントも付与される?と思い、調べて早速試してみました。

ポイントが付与について(注:下記追記参照下さい)

追記:2022年4月よりポイント付与が無くなりました。ご注意下さい。でも、ふだんからPayPayを使用してれば、ボーナス付与や還元率に貢献してくれるので良いかなと思い、2022年もPayPayで納税しました。以下、記事は昨年のものですが、手順は同じなので参照いただければ幸いです。

みずほダイレクトのPay-easyだと、当然ながら振り込むだけです。手数料はかかりませんが、長ったらしい数字を入力して間違えない様に行う必要があります。もちろんポイントなんて付きません。

しかし、PayPayの場合は「PayPayボーナスも付与」と書いてます。本当でしょうか?

https://paypay.ne.jp/event/bill-payment/

早速試してみました。一連の流れを書いてみます。

まず銀行口座からチャージ

私の場合、令和元年9月30日以前に初回登録の総排気量1700ccの車を所有していますので、納税額は39,500円です。(泣)

まず、チャージ先のみずほ銀行から39,500円をチャージします。(残高不足だったので)先日、PayPay銀行も登録したのですが、今回はみずほ銀行口座からチャージしました。

振込用紙をスキャン

次に納税の為に送付されてきた振込用紙にバーコードがあるので、PayPayの支払メニューからスキャンを選択すると、カメラが起動して振込用紙のバーコードを読み込むことができました。

https://paypay.ne.jp/event/bill-payment/ より

Pay-easyで行ってたような長いコードの入力は不要で、バーコードをカメラでスキャンするだけで、すべての情報が表示されました。金額も自動で正しくセットされてました。

あとは、支払ボタンをクリックするだけです。

支払いボタンのクリック

支払先と金額を確認して「支払う」を押下する
支払完了です

2022年4月からポイント付与は無くなってます。

あっという間に支払完了。

これは便利でお得です。私の場合は期間中の付与率が0.5%特典だったので、197円が振り込みと同時に付与される見込みとなりました。(上記のスクショの赤丸で示した部分)

39,500円の納税額だったので、0.5%の39500x0.005=197.5 ですね。1円未満は切り捨てのようです。

少額ではありますが、まったく特典のない銀行やコンビニ支払よりも絶対にお得です。

PayPayボーナスは出金・譲渡は不可とあります。でも、自分で買い物に使えるなら十分です。付与上限は1万5千円/期間だそうですが、前月の利用分に応じ0.5%~1.5%が付与されるとの事です。

しかも、みずほダイレクトのPay-easyよりも簡単でした。スマホでバーコードをスキャンするだけ。

いつも色々と税金ばかり支払わされて辛いですが、僅かな金額でも安くなると結構得した気分になります。

しかし、自動車は維持費がかかりますね・・・(涙)

森に木が追加されました

あと、関係ない話ではありますが「PayPayグリーン」が登場との事です。?!なにそれ?って感じですが、請求書払いを利用すると、自分の森がどんどん成長していくそうです。私は請求書払いしたのは今回が初めてだと思うのですが、すでに11本の木がありました。これってどういう意味があるのかなぁ? 単に画面を楽しむだけ?(笑)今後に期待です。

この森は一体どういう意味があるのでしょうか?

PayPayで自動車税が支払える自治体

私のようにPayPayで自動車税を払える自治体は(2021年5月現在)以下のようなってます。まだ全国ではないみたいなので注意が必要です。

自動車税が支払える自治体

まとめ

今回、はじめて税金をスマホからPayPayで納税をしましたが、とても簡単に納税出来ました。また、個人のPayPayの利用状況に応じて、0.5%~1.5%のボーナスがもらえるので、銀行やコンビニで支払うよりもお得です。

今迄銀行自動引き落としで支払ってる公共料金(ガス水道電気etc)も、請求書払いでPayPayにしてしまおうかなぁ・・と思ってます。ただ、自動引き落としになっているのを変更する手続きが面倒くさいような気がしますが、固定資産税は年4回も支払いがあるし、まとまった金額なのでPayPayにしてもよいかと思います。振込用紙の資源の問題に関しても、銀行の自動引き落としでも納税通知書と称して紙ものがたっぷり送付されてきてるので、振込用紙になっても紙ものとしてはそれほど変わらないかと思うので検討してみます。なんか、時代が変わりつつあるような気がしますね。クレジットカードだけかと思っていたポイント制度も、今やどこでも当たり前で選べる時代になったのは嬉しい事です。

P.S 公共料金はクレジットカード払いにしてました。私のクレジットカードのポイント還元は200円で1円なので、こちらも還元率は0.5%ですね。 PayPayの利用頻度があがれば、PayPayの方がお得になりそうですが、現在はクレジットカードもPayPayも変わりなし。。。って感じです。

PayPayで、銀行口座追加登録ができずに困った経験もあり、PayPayのUIってわかりづらいなぁと思ってましたが、請求書払いの振込(バーコードスキャン)は、超簡単でした。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

投稿者プロフィール

diy-hs
diy-hs
”なんでも自分でやってみる” をテーマに、ブログを書いてます。素人には無理と思う様な事も、実際にやってみるとあっさりと出来たりする事もあります。失敗もありますが、失敗する事で経験となり、次は少し上達したりします。それが楽しいです。そんなDIYの情報を発信して行けたらと思ってます。仕事はAIやクラウド関連を担当してます。そんな訳でプログラミングやシステム構築も趣味と実益を兼ねてDIYを楽しんでます。ギターはもともとクラシックギターを学び、インストルメンタル専門でしたが、高校生の頃にテレビでみた卒業の映画でPaul Simonの曲に憧れて、それ以降いろんなジャンルの弾き語りも楽しんでます。S&Gの曲なら楽譜なしで弾けます。^^; Twitterの方でも発信していますので、ぜひフォロー下さい。
(Amazonのアソシエイトとして、当サイト(diy-hs.com)は適格販売により収入を得ています。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました