娘が使用しているヘアアイロンが、「電気が入らない。お父さん直して~」と言ってきました。SALONIAと言うストレートヘアアイロンのようです。私は使った事がありません。髪が短いので頭皮が火傷します。^^;
修理完了したので我が家での故障の原因を紹介します。
早速電源投入してチェック
まずは現状把握からですが、私がコンセントにつないで電源スィッチを回すと、赤いLEDが点燈しました。つまり、電源はONになります。そしてしばらくすると緑のLEDに色が切り替わりました。つまり、全く問題なく使用できる状態です。

しかもアイロン部分は熱いです。全然問題なく故障しているようには思えません。
そこで、娘に

あれ?故障してないよ。ちゃんと使えるよ~

え~、ホント?電源ランプも点灯してなかったんだけど~

本当に使えなかったの?何度かON/OFFしたりしてみたけど、アイロンも熱くなるし問題なさそうだけど・・・・ どっか、接触不良な部分でもあるのかなぁ? 一応調べておくよ。
と言う事で、断線の疑いがないかも含めて調べてました。大抵の場合は、電源コードが頻繁に曲がる取付部分が一番断線しやすい部分なのですが、このヘアアイロン、良くみるとアイロンと電源コードの部分がくるくると回ります。
なるほど、ヘア・アイロンって手首のスナップ効かせてくるくる回して使ったりする事あるようで(ストレートアイロンなので必要ないような気もしますが)、アイロン本体とコードの部分がくるくる回ってコードがねじれないような仕組みになっているようです。
ならば、娘が電源入らなかったと言うのは、この部分(くるくる回る可動部)の接触不良かな?と言う事で、その部分を分解して調べてみる事にしました。
本体の分解の仕方
一体どうやって分解するのかちょっと迷いましたが、アイロンがハサミのように開く要の部分にキャップがあり、それを外すと中にプラスネジが出現しました。このネジを外して、そのネジが取り付けてあったプラスティックのピンを抜くと、2つに分かれました。


稼働部の状態
さらに根本の小さなネジを外すと、中に可動部の回転式の端子が出現しました。とくにコード類に断線の様子はなく、焼け焦げたような跡もなく問題はなさそうです。


となると、疑わしいのはやはりこの回転端子の部分です。ちょっと引っこ抜いてみました。それがこの写真。なんと、見事に煤けてます。原因はここに付着したカーボンです。娘が使えなかったと言うのは、この回転端子部分の接触不良が原因だったのだと思います。


私の万能ツールの登場です
接触不良なら我が家の定番のスプレーの出番です。正直、我が家の家電の殆どすべてこの接点復活剤で修理できてます。DELLのPCが不調な時もこの接点復活剤をバススロットに注すだけで直りました。^^;

こんな安いスプレー缶一本で、今迄何度も家電修理が出来てます。超万能ツールです。魔法のスプレーとでも言いたくなるくらい効果あります。(笑) もちろん今回もこれで完璧な修理ができました。


修理完了
何度かON/Offもしてみましたが、100%電源投入されアイロンも熱くなります。まったく故障は再現しません。無事修理完了です。使ったのは接点復活剤だけ。僅か400円もしない接点復活剤ですが、とても便利で役立ってます。一家に一本、家電修理の為に用意してあると便利です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
投稿者プロフィール

-
”なんでも自分でやってみる” をテーマに、ブログを書いてます。素人には無理と思う様な事も、実際にやってみるとあっさりと出来たりする事もあります。失敗もありますが、失敗する事で経験となり、次は少し上達したりします。それが楽しいです。そんなDIYの情報を発信して行けたらと思ってます。仕事はAIやクラウド関連を担当してます。そんな訳でプログラミングやシステム構築も趣味と実益を兼ねてDIYを楽しんでます。ギターはもともとクラシックギターを学び、インストルメンタル専門でしたが、高校生の頃にテレビでみた卒業の映画でPaul Simonの曲に憧れて、それ以降いろんなジャンルの弾き語りも楽しんでます。S&Gの曲なら楽譜なしで弾けます。^^; また最近は独学でピアノも始めました。すでに4曲ほどレパートリーがあります。Twitterの方でも発信していますので、ぜひフォロー下さい。
(Amazonのアソシエイトとして、当サイト(diy-hs.com)は適格販売により収入を得ています。)
最新の投稿
その他2025年1月12日Temuで買い物をしてみた
ドラマ映画感想2025年1月11日Perfect Days 映画の感想
パソコン修理DIY2025年1月6日DELL Inspiron 3910にATAのSSDを増設 DIY
家電修理DIY2025年1月6日日立 HITACHI冷蔵庫 Fresh Roomの蓋 R-SF42XM-(007) 修理DIY
コメント